バドミントンラケットの握り方

バドミントンのラケットは8角形で出来ています。
こちらの8角形の持ち方は自由に持って頂く事が良いのと思いますが、その持ち方によってショットが打ちにくくなる、間接の稼働が減る、怪我が増える、色々な要素がグリップにはあります。

なので基本的な持ち方、正しいグリップの持ち方をご説明させて頂きます。
グリップはイースタングリップ、ウェスタングリップ、バックグリップ、のように大まかに分かれてきます。
通常フォアアンド、オーバーヘッドストローク、全てのショットにたいしては、この8角形のラケット、こちらを縦におかせて頂きます。

真上から軽く抑えるように持つ持ち方がイースタングリップになります。
なので、フォアハンド、オーバーヘッドストローク、多くのショットをこの持ち方で行います。

次に前衛の持ち方、ウェスタングリップ、以前はグリップを平らな状態にして上から持つと言われておりましたが、それですと間接の可動域が少なくなります。
そうする事によって振り終わりのフォローをしっかりと下に付けないと強いショットが打てないというのがあります。

今の場合はラケットが軽い事によって従来のようにラケットを回すという事が減ってきていますので、ラケットをイースタングリップの面の向きから逆向きに少し倒して頂きます。

それをイースタングリップと同じような手の形を作って、上から持ちます。
そうすると先ほどの面より打つ時の面の位置が前を向く形になります。
その中で親指を若干前に向けます。

そうするとラケットのヘッド可動域が上がる為、より小さなコンパクトなスイングで下に打つ事が可能になっています。
それがウェスタングリップとなります。

次にバックハンド、これを一番苦手とされる方が多いと思いますが、一番わかりやすく言うのであれば、通常のイースタングリップの面からウェスタングリップの逆側に倒して頂きます。
それを同じように上から持って頂きます。
するとこの平らな面、ななめの面にスペースが出来ます。
そこに親指の位置をずらして頂きます。

そうする事によって先ほどまでここが丸く空いていたと思うのですが、バックハンドの場合、親指の位置が通常より上にあがってきますので、親指と人差し指の間がこのように狭くなります。
さらにはリストスタンド、手首を伸ばすというのがバドミントンの場合はあまり良くないので、ある程度手首を、昔みたいに立てる、とまでは行きませんが、ある程度ラケットヘッドを起こす、その状態にして頂くと手の甲が上を向く、4本の指、ラケットの面が正面を向く、目安としては支えられている事。
力をヘッドに掛けた際、親指でしっかりと押し返せる、これがバックハンドの持ち方になります。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ページ上部へ戻る