バドミントンを生涯競技として楽しくプレイして欲しい

バドミントンを楽しく長くやるっていう話。

学生だと勝負、勝ち負けっていうのが結構重要視されるところだと思うんですよ。

小学生であれば、勝ち負けっていうよりかは、何が何だかわからないまま始まって、あれよあれよと上手になった時に初めて大会に出るようになる。
そこで負ける経験をする事によって悔しい、だから来年は勝ちたいっていう向上心が生まれたりします。

それが中学校になって、勝ち負けっていう味を知る。
そうなった時に、今のままで良いって思う子と、あそこの学校にいってでも強くなりたいって思う子がいる。そこが一番の学生の中での分岐点かなと。

だから私の場合は、地元に全国の常連校みたいなのが合ったんですけれども、そこに一個上の先輩が行ってまして、その先輩とは是非とも敵として倒したいという気持ちがあったんで、他県の別の学校に越境入学しました。

実際に全国高校選抜大会っていう全国大会で、一年生、二年生の時にまんまとダブルスであたったんですよ、その先輩と。

中学校の時、何十回とやっても勝てなかったのに、そのときはストレートで勝ちましたからね。
でやっぱりその時は、地元の強い学校を蹴ってまで他の県を選んだっていう意地ですよね。

負ければあそこに行ったのは失敗だって言われたくなかったので。
自分選んだ道が正しかったんだよって。結果が全て!みたいな。

で、学生の時は勝負にこだわり続けて、高校を卒業して日本の一部リーグの企業チームに入って、今度はそれが仕事っていう。
メニューも変わりましたよ。

バドミントンをやれる環境がいつでもあると、ちょっと遊んでしまうというか、でもそれがいざ仕事でその一勝一敗が自分の人生を左右しかねないとなった時に、バドミントンという一つの競技に対する想いが強くなるみたいな。

今までは危機感が少ない中で負けたくない、こうなんだっていう想いで貫いた。
それが社会人になってバドミントンでお金をもらうようになった時に、自分の人生を掛けてバドミントンをやっているみたいな感じだったので、本当にハングリー精神みたいな事を実感した年だったなと。

学生時代はやっていた人が、結婚して子供も生まれて、落ち着いて自分の時間が出来た。
そんな時が、私はいつも第二の青春って言っているんですけど、一つの運動と出会う方も居れば、過去にやっていた競技がコレだから、また始めたいという方が多いと思います。

そんな時に仕事でもなければ、その人の人生・生活の一位をバドミントンは占めないと思うんですよ。

家庭があったうえでバドミントン、という人もいれば、家庭があって、何かがあって、バドミントン、という人もいると思うので、バドミントンっていう一つの競技を生涯スポーツとして長くやって欲しいという想いなんです。

そういう人に、「楽しくやる秘訣は何ですか?」という質問に対する答えは、
「出来る事が増える事」ですよね。

もう一つは「健康」っていうのが一番かなと。
楽しくて健康で、といった時に一番避けたいのは怪我ですよね。
体の使い方を習うでもなく、知るでもなく、漠然とラケットを握ってこう振るんだよとか、言われても、まったくの知らない人からすると体の使い方がやっぱりわからない。

そうすると膝を怪我する、捻挫をする、肘が痛くなる、こうゆう怪我が多いです。
より楽しくやる為に、怪我せず、効率よく出来て、なおかつ今よりも確実に一つずつ上手になれる。

それがたまたま出た試合で実感できる事があったとしたら、その人は多分、もう一回勝ちたい、って昔の気持ちをちょっと取り戻しつつ、第二の青春を謳歌出来るんじゃないかなと。

その手助けをするのが私の役割だと思っています。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ページ上部へ戻る